大切なお客様にお越しいただいて、とり行われる
法要の儀。故人を偲んで、語り合うひとときに
相応しいお料理を取り揃えました。
いわきでご葬儀・法要の席のお食事は
まる山にお申し付け下さい。
まるやま・かつ丸・まる家で培った経験と美味しさで
おもてなしのお手伝いをいたします。
仏教では、逝去してから四十九日の間を「中陰」と言います。
中陰の間は、閻魔大王による裁きが七日おきに実施され、極楽浄土へ旅立てるか否かの
判定が下されるのが四十九日にあたり、この日が忌明けになります。
遺族は、七日おきの裁きに合わせて法要を営み、
故人の冥福を祈り思いを馳背、僧侶を呼び読経をしていただきます。
逝去7日目の法要を初七日法要といいます。遺族や親族をはじめ、友人や知人も列席します。読経の後、全員で焼香やお斎(おとき)を行います。
現在では、葬儀の後に初七日を続けて行い、式中初七日が増えてきています。
(※地域によって異なります)
逝去後49日目の法要を七七日(なななぬか)法要または四十九日(しじゅうくにち)法要といいます。
遺族や親族をはじめ、友人や知人も列席します。読経の後、全員で焼香やお斎(おとき)を行います。この日を忌明けとするのが一般的です。
逝去後100日目の法要を百ヶ日(ひゃっかにち)といいます。
遺族のみで営まれます。僧侶の読経や焼香については省かれるのが通例です。
百ヶ日を過ぎれば結婚式などの慶事に出席しても良いとされています。
逝去後満1年目の法要。
遺族や親族をはじめ、友人や知人も列席します。僧侶の読経が行われた後、全員で焼香やお斎を行います。
逝去後満1年目の法要。
遺族や親族をはじめ、友人や知人も列席します。僧侶の読経が行われた後、全員で焼香やお斎を行います。
逝去後満6年目の七回忌あたりから法要の規模が縮小されていきます。
十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌と続き、三十三回忌にて「弔い上げ」とすることが大半です。
どんな罪を犯した故人でも、極楽浄土へ行けるようになり、荒御魂が祖霊となるという考え方から「弔い上げ」と呼ばれます。(宗派により異なります。)
ご法要の日程は故人の命日に行うことが理想とされておりますが、近年ではお招
きする方々のご都合にあわせ易いよう、土日に行うことが増えています。
この場合、命日よりも前に行うことが一般的です。
お彼岸に親戚が集まったので、以前から気になっ
ていた豪快手まり寿司を注文しました。
木箱を開けると、みんなから「キレイ!」の声が
上がりました。その後、みんなでおいしく頂き、
注文してよかったです。
またお祝いの時などに注文したいと思います。
市販のおもちで一歳のお祝いをやろうか考えて
いましたが、せっかくのお祝い事だし ちゃん
としたお餅にしよう!っていう事に家族でなり
ました。
ただどこで 一升餅をどこで頼んでよいのか分
からず、もしかしてと思ってまる山さんのHPを
覗いてみたらあって本当によかったです。
今度は他のものも注文させていただきます!